
Twitter見てたら男女関係なくめちゃくちゃ速い(笑) ふと、男女差ってどれくらいあるものなのかなと思ったので、調べてみました!
陸上競技の世界記録を比較してみる!

まずは、2020年現在の世界記録を男女で比較してみましょう!!
- 月間世界陸上の世界記録ページに記載されている記録を男女で比較
- 男性の競技記録を100%として女子の記録を表示
- 対象競技は12種目!!
- 競技ルールや道具条件が違うものは除外



ご覧の通りほぼ全ての走る系競技が85-90%の範囲に収まります!


こんなに綺麗に割合が定まるものなんですね。
違いの主な要因は? → 肺気量、筋肉量、骨格筋量


一般的にはこの辺りが言われていますね!
- 肺気量
- 筋肉量
- ヘモグロビン濃度
実際に代表的な違いをみてみるとこんな感じです。
まずは、筋肉量の違いです。
どの世代でも、20%くらい女性の方が筋肉量が少ないようです。


続いて、ヘモグロビン濃度です。
ご存知の通りヘモグロビンは赤血球中に存在するタンパク質で、全身に酸素を運ぶ役割に関係します。
こちらも、女性の方が10%くらい少ないですね。




こういう理由なので。。。と言われたら納得しますよね。
長距離競技は女性が有利という説もある


ここまでは一般的な話ですが、中には女性の方が長距離競技に有利だとする説があります。
- 遺伝的に脂肪量が多い
- 女性の方が脂肪をエネルギーとして利用しやすい
なぜこれが関係するのかというと、長距離レースにおいて脂肪がエネルギー源として優れていることが科学的に示されているからです。


女性の脂肪量が遺伝的に多いことはご存知でしょう。
体脂肪率の平均値は男性で18-21%なのに対し、女性では28-32%と10%程度違うと言われています。


これだけではなくて、実際、女性の方がエネルギー消費に対して脂肪を利用する割合が高いそうです。
運動強度の指標を横軸に、エネルギー消費に対する炭水化物と脂肪の寄与を縦軸にしたグラフです。
赤丸で示した通り、どのポイントでも女性の方が脂肪利用率が高いことがわかります。


これは距離が長ければ長いほど差が生まれてきそうですね。。。
最近のウルトラマラソン事情 → 女性が強い!!


これらの研究の通り、最近では女性がウルトラマラソンで驚異的なパフォーマンスを発揮し始めています!!
詳しくはこちらのSportie.comに掲載されている記事をご覧いただければと思います。



下記では記事で紹介されている例を簡単にまとめておきます。
- 2019 Green Lakes Endurance Run 50K
エリー・ペルさんが2位の男性に8分近い差をつけて勝利 - 2017 Moab 240 Mile Endurance Run
コートニー・ダウルターさんが2位男性に約10時間の大差で勝利 - 2019 Montane Spine Race
ジャスミン・パリスさんが2位男性に約15時間の大差で勝利


そもそも距離がえげつないですが、女性の強さが出ていますね!!
女性のあなたはウルトラ挑戦しますか!?


自分がやってないので、是非とはお勧めできませんが。。。
上記のように科学的な観点からは、女性が超長距離競技においては有利な可能性が示唆されています。
また、事実として近年ではその結果も出ているようです。
もし走ることにどっぷり浸っている方は、フルマラソンレベルから抜け出して、挑戦してみるのもいいかもしれません。
もし参加されたら感想お待ちしています。
それでは良いランニングライフを!