
今回はわたしがサブ3を達成する上で参考にしていたブログをご紹介します。同じサブ3でもみんなが同じ練習をしている訳ではありません!自分にあった方法を取捨選択していくことが大切なのです!
自分に近しい先駆者を見つけると行動の指針になる!

わたしのように陸上経験のない人にとっては、どんな練習をするとどんな効果が得られるのかについて経験則がないので、それを埋めることが最大の目的です。
わたしのように陸上経験がなく、近くに指導してくれるような人がいないと分からないことだらけですよね。こんなことに悩んでいませんか?
- どんな練習がどれくらい必要なのか
- その練習がどんな効果を持っているのか
- 記録はどのように変化していくのか
- サブ3を達成できるような指標はあるのか
これらを解決してくれたのが、サブ3を達成した方のブログでした!
一般的なランニング総合サイトみたいなところで紹介されている内容は、タイムを基準とした話ばかりです。
わたしが知りたかったのは、本人の経験に基づいてどんな練習がどんな変化に繋がるのかという点でした。
プラスαで、その時どんな気持ちになったのか、どんな試行錯誤があったのかを知れると、先導者がいるような感じで挫折せずに取り組むことができました。

ということで今回はわたしが参考にしていたブログをご紹介していきます!
元ネトゲ廃人が福岡国際マラソンを目指すブログ



最も勉強になったブログです!おそらく開始が2019年9月で、もっと早くからあったらほぼこのブログだけで十分と思うくらいです。(わたしは2019年1月から練習開始)
ブログ管理者は陸上未経験30代のごっきーさんです。
バックグラウンドが近しかったので、トレースしやすかったというのが大きいです。研究者であるわたしはこの言葉に惹かれました。
陸上競技経験なしの趣味ランナーがランニングに関する情報をまとめたサイトです。個人の感覚に基づかない、客観的なエビデンスにこだわった記事づくりを心掛けてます。
https://gokky-marathon.com/ 元ネトゲ廃人が福岡国際マラソンを目指すブログ トップページより


まさに痒いところに手が届くとはこのことでした!
こちらのブログの特徴は下記のように捉えています。
- 個人の感覚より客観的なデータを優先
- トレーニング理論(特にダニエルズ)を分かりやすく解説
- タイム別の練習メニュー例のコメントがありがたい
- マニアック情報でどんどん興味が湧いてくる
サブ3以上の人にここまでフォーカスしたブログは他にはありません。
今後もお世話になることと思います。


ホントにいつもありがとうございますという気持ちでいっぱいです。
ハシルコト〜走ることを、楽しく長く続けるために!〜





分かりやすく共感しやすいブログNo.1はこちらです!
こちらは40代の市民ランナーのげんさんが管理人さんです!
げんさんもぼっち練で様々な苦労をされたそうです。
プロフィールページのこちらの言葉を見て信頼できると思いました。
私のような市民ランナーの方が少しでもこのブログ「ハシルコト」が役立って、フルマラソンのタイムを効率的に短縮したり安心して怪我無く練習に取り組む事ができ、努力が報われて感動のゴールが迎えられたら、これほど嬉しい事はありません。
https://gen-running.com/post-36/ ハシルコトのプロフフィールページより引用
げんさんのブログの特徴としてはこんな理解です。
- 達成までの過程が細かく記載されている
- 心情表現が豊かで辛い/挫折ポイントがわかる
- 当時の情景が想像でき共感しやすい
一番参考になったのは、記録ごとにどんな過程で成長していったのかが詳しく書かれていることです。
どんな事につまずいたのか、どんな解決策を試してきたのかが分かります。
時系列で読んでいくと自伝みたいで面白いですよ笑


サブ3達成した人もこんなこと思ってたのかーと気が楽になったりします!読むと元気になるブログだと思います!
ウルトラランナーへの道



月間走行距離にとらわれない練習を実践したのは、こちらのブログで実現例を目にしたからです!
管理人は、40代からマラソンを始めてサブ3を達成された新澤英典さんです。
こちらの言葉がまさに陸上未経験の人間の感覚かなと。。。
プロフィールにも書いていますが私は陸上経験のないまったくの素人からスタートしました。そして一心不乱にランニングを極めようという強い気持ちもありません。そんな私は可能な限り少ない努力で結果を出したいと日々考えています。
https://fun-run.tokyo/profile3.html ウルトラランナーへの道 プロフィールページより引用


そう!そうなんですよ。。。とこのポータルサイトを見入ってしまいました。
こちらのブログの特徴としては下記の通りです!
- 自分自身で考えさせられる内容
- 一般論だけではない情報も得られる
- 怪我をしないための情報も豊富
一番勉強になったことは、練習に対する考え方を学べたところです。
もちろん練習ができるならそれに越したことはないです。ですが、時間がないならないなりの取り組み方があるということを教えて頂きました。
また、これをやればOKというよりは、情報としてはこんなところだから自分で考えて納得して実施してねというのが伝わってきます。
ちなみに、最新記事の更新はこちらに移っておりますので、ご注意ください。

自分に合った指針を見つけてサブ3へ!!


ぼっち練の人は1人だからこそ考えることが沢山あるはずです。迷った時は、先駆者の知恵・知識・経験を借りて壁を乗り越えていきましょう!!
今回はわたしが特に参考になったブログを3つご紹介しました。
あなたも色々な人の情報を取り入れて、自分に最適な形を考えながら行動へと変えていきましょう!
どれもホントに役立つ情報ばかりで、ありがたい限りです。
自分もそうなりたいものですね。。。
それでは、良いランニングライフを!